vsランタンコントロール①罠橋突破編【皆様がランタンコン大好きなのはわかりました】
この間のランタンコンの日記がいつもの5倍くらいのアクセスだったことにビビり、vsランタンコンの覚え書きを残すことにしました。

率直に言うと、ランタンコンは相対する側からすると嫌われうるデッキの一つであると思っています。
この理由の一つに、(ロックデッキであるということも当然あるのですが、)使われた側が分からん殺しをされている印象を持ちやすいということを感じています。
自分のプレイングが悪くて何かを見落としていて負けたのか、それとも単純に相手の回りがよかったのか、の判別ができていない状態だと、よくわからないままロックを極められるというストレスの貯まる状態に追いやられます。さらにこの”よくわからない状態”は、投了のタイミングの不適切さ(するべきもしないべきも)につながり、紙プレイでは特に引き分けの誘発という直接的な不利に繋がります。
以上より僭越ながら3回にわけてvsランタンコントロールについて語らせていただきます。
内容は、
①罠橋突破編
②ランタンミル突破編
③投了のタイミング編
の3回を予定しています。

では。

そもそもの前提として、ランタンコンは罠の橋、もしくは神聖の力線/魔女封じの宝珠を設置し、そこを突破するカードを洞察のランタンと写本裁断機/伏魔殿のピュクシス/グール呼びの鈴によってすべて叩き落とす(もしくは針/遠眼鏡で無効化する)ことをコンセプトとしています。そのため、①罠の橋を無効化する、②神聖の力線/魔女封じの宝珠を無効化する、③ランタンミルを突破する、の3パターンが当デッキに対する対抗策となります(研究室の偏執狂は座っていてください)。それでは①について思いつくものを挙げていきます。

1.壊す
・直接的な破壊/追放
・CIP/cast誘発で破壊できる生き物(eg再利用の賢者、クァーサルの群れ魔導士、飢餓ウラモグ、世界を壊すもの、などなど)

2.本体への直接ダメージ(ただし白力戦を排除できることが前提)
・反逆の先導者、チャンドラのプラス能力は対象を取らないため白力戦下でも有効
・拷問台/金切り声の苦悶も白力戦の影響を受けません

3.パワー0で殴る
・貴族の教主(1体だけの場合、発明博覧会のゲインで相殺されてしまう場合あり)
・ガヴォニーの居住区もしくは鋼の監視者とパワー0の組み合わせ、一度限り
・最後の希望リリアナのマイナス修正後、パワーを上げる(egロナス、漁る軟泥、歩行バリスタ)
・療治の侍臣/献身のドルイド無限マナからの無限パンプアップ(ロナス、背教の指導者エズーリ)
・Insタイミングで頭蓋囲いを装備
・電結の荒廃者でパンプ、一度限り

4.謎めいた命令
・罠橋3枚で絶望したとしても、土地を戻せばもしかしたら相手の手札が2枚になってトラフトで殴れるようになるかもしれません

5.難題の予見者/潮の虚ろの漕ぎ手/帆凧のかすめ取り
・自分から除去することで相手の手札を増やせる。難題は白力戦下では不可。

6.マナ拘束(血染めの月/幽霊街(ランタンコンは基本土地が2枚以下)/抑制の場)
・青トリプルの唸りは、血染めの月下、かつ手札0を維持しようとするとかなりキャストが困難です(オパモ使い捨てが前提)
・金輪際/翻弄する魔導士によるキャスト制限も相手の手札枚数を増やすことに役立ってくれることがあります

7.罠橋を置かれる前に倒す
・現在の唸りランタンは、罠橋3or4かつ唸り4を採用しており早くて2ターン目、遅くても4ターン目に罠橋が機能し始めます。速度勝負は不利と考えた方が無難です。

追加
8.ちらつき鬼火
・特に薬瓶から出そうものなら、3点クロックの追加まで行うことができます。

②ランタンミル突破編につづく、たぶん?

コメント

池田
2017年11月26日15:54

ちらつき鬼火でも一時的に橋を突破されちゃいますよね~
デスタク系にはサリアでテンポを取られると押し切られる印象があります。
しかしクロックは低いので唸り型だと案外ロックが間に合うのでしょうか?

fu-yo-yu
2017年11月26日16:11

コメントありがとうございます。

鬼火、忘れていました。追加します。

サリアについては、罠橋の設置という点からも手札を吐き出すという点からも二重に障害となるため、苦しいカードの一つです。
ただおっしゃる通り、キルターンと吐き出すスピードの勝負だと、ロックが間に合うパターンも十分にあると思っています。

カルロ
2017年11月26日20:33

罠橋が突破でき無さ過ぎてドランとか組んでいた時期がありました。そこも衰微等でうまく処理されてしまうんですよね。

fu-yo-yu
2017年11月26日22:35

あー、ドラン/突撃陣形も確かに突破手段の一つですね。

おっしゃる通り、罠橋対策を抑え込むことに文字通り命をかけたデッキなので、その生命線であるランタンミルを突破する方法を次の日記で書いてみます。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索