禁止改訂結果【おちおちおちつおちつけ】
2018年1月16日 MTG コメント (4)
予想。
http://lotleth.diarynote.jp/201801141608378878/
結果。
http://mtg-jp.com/publicity/0030144/
起き抜けに知らせを見て、なんやこの現実感のない夢は、と思って二度寝したけど、どうやらいまだに夢から覚めてないらしい。
スタンダードプレイヤー、引いてはマジックプレイヤーの減少は、かなりやばいようです。
マジックを仕事にして、マジックに一番時間をかけてる大人たちが一生懸命考えた結果として、マジックをよみがえらせるにはこの方法がベスト、あるいはベターなのでしょう。
付き合いもだいぶと長いんで、がんばってほしい・マジックに続いてほしいという気持ちはありますが、まーなんちゅーか、結局は趣味のコンテンツの一つだから、時代の流れとして淘汰されてしまうならそれは致し方のないことなのかもしれません。
そして今後、スタンダードの禁止改訂予想は行いません(好きで書いてただけのもんをわざわざ宣言する必要もないけどさ)。
メタ・メタゲームとしておもしろい題材だったのですが、メタ・メタ・メタゲームの様相が強くなってきて、手持ちの材料では予想にならないと思われるからです。
なお、ここで言うメタ・メタゲーム、メタ・メタ・メタゲームはメタゲームの上層としての思考実験を指し、”めっためたになっちまったゲーム”のことではないことを付記します。
↑ここまで素面。
↓ここから酔っぱらい。
暴言注意だから、ブラウザバック推奨だぞ☆
あなた方の力でスタンダード環境をコントロールするなんてことはできないことがなんで20年経ってもわからんのじゃ!!!!!
数百枚のカードが相互作用する環境を毎回毎回バランスよくおもしろくするなんてそもそも無理難題なんだから、バランスの悪さなんざ、デッキが1種類しかないって環境じゃないんならほっときなさい!!!
ローテーションはコロコロ変える、FNMの賞品はまるでプレイヤーを集める気なし、挙句の禁止連発で本当に人が戻ってくると思ってんのか!
っはーーーーーーー!!!!
↓ここから昔話。
実際ねー、禁止、てのは、”プレイしてておもしろくない時”でいいと思うんですよ。
確かにEnergy・ラムナプレッド環境だったけど、構築から対戦まで、たとえミラーでもおもしろかったじゃない?マジックできてたじゃない?
親和の時代はほんとうんこだった。それは認める。コンボみたいなもんが決まった方が勝ち、てだけだったもん。これはおもしろくなかった。マジックできた感がなかった。
Momaは...あれは1周回っておもしろかったな…。冗談抜きでコイントス→マリガンチェック→1ターン目、だったからなぁ。
でも今よりもっと笑えてた。”社長室に呼ばれた”の冗談はこの時に生まれたけど、今みたいな悲壮感はぜんぜんなくて、「はははそりゃそうだよね」て感じだった。
まあとはいえ、Jar、Desireときた時は、多くの人が真顔になってたけど。
Cow Bradeの時代は寡聞にして存じ上げませんが、どうだったんだろう。
ネットの普及とか、プレイヤーの平均年齢とか、そして何より自分自身が歳食った、てのが影響してそうだけど、ここ最近になされた禁止改訂は”よりおもしろくする”、て言うより”よりつまらなくする”、て結果になってしまっているように見えます。
メタが動かないなんて不満はSpikeからの声が大きいんだろうけど、teenagersに多くいるであろうTimmy/Johnnyの意見(そして総じてここの声は相対的に小さい)を大切にしてあげた方がいいと思います。
http://lotleth.diarynote.jp/201801141608378878/
結果。
http://mtg-jp.com/publicity/0030144/
起き抜けに知らせを見て、なんやこの現実感のない夢は、と思って二度寝したけど、どうやらいまだに夢から覚めてないらしい。
スタンダードプレイヤー、引いてはマジックプレイヤーの減少は、かなりやばいようです。
マジックを仕事にして、マジックに一番時間をかけてる大人たちが一生懸命考えた結果として、マジックをよみがえらせるにはこの方法がベスト、あるいはベターなのでしょう。
付き合いもだいぶと長いんで、がんばってほしい・マジックに続いてほしいという気持ちはありますが、まーなんちゅーか、結局は趣味のコンテンツの一つだから、時代の流れとして淘汰されてしまうならそれは致し方のないことなのかもしれません。
そして今後、スタンダードの禁止改訂予想は行いません(好きで書いてただけのもんをわざわざ宣言する必要もないけどさ)。
メタ・メタゲームとしておもしろい題材だったのですが、メタ・メタ・メタゲームの様相が強くなってきて、手持ちの材料では予想にならないと思われるからです。
なお、ここで言うメタ・メタゲーム、メタ・メタ・メタゲームはメタゲームの上層としての思考実験を指し、”めっためたになっちまったゲーム”のことではないことを付記します。
↑ここまで素面。
↓ここから酔っぱらい。
暴言注意だから、ブラウザバック推奨だぞ☆
あなた方の力でスタンダード環境をコントロールするなんてことはできないことがなんで20年経ってもわからんのじゃ!!!!!
数百枚のカードが相互作用する環境を毎回毎回バランスよくおもしろくするなんてそもそも無理難題なんだから、バランスの悪さなんざ、デッキが1種類しかないって環境じゃないんならほっときなさい!!!
ローテーションはコロコロ変える、FNMの賞品はまるでプレイヤーを集める気なし、挙句の禁止連発で本当に人が戻ってくると思ってんのか!
っはーーーーーーー!!!!
↓ここから昔話。
実際ねー、禁止、てのは、”プレイしてておもしろくない時”でいいと思うんですよ。
確かにEnergy・ラムナプレッド環境だったけど、構築から対戦まで、たとえミラーでもおもしろかったじゃない?マジックできてたじゃない?
親和の時代はほんとうんこだった。それは認める。コンボみたいなもんが決まった方が勝ち、てだけだったもん。これはおもしろくなかった。マジックできた感がなかった。
Momaは...あれは1周回っておもしろかったな…。冗談抜きでコイントス→マリガンチェック→1ターン目、だったからなぁ。
でも今よりもっと笑えてた。”社長室に呼ばれた”の冗談はこの時に生まれたけど、今みたいな悲壮感はぜんぜんなくて、「はははそりゃそうだよね」て感じだった。
まあとはいえ、Jar、Desireときた時は、多くの人が真顔になってたけど。
Cow Bradeの時代は寡聞にして存じ上げませんが、どうだったんだろう。
ネットの普及とか、プレイヤーの平均年齢とか、そして何より自分自身が歳食った、てのが影響してそうだけど、ここ最近になされた禁止改訂は”よりおもしろくする”、て言うより”よりつまらなくする”、て結果になってしまっているように見えます。
メタが動かないなんて不満はSpikeからの声が大きいんだろうけど、teenagersに多くいるであろうTimmy/Johnnyの意見(そして総じてここの声は相対的に小さい)を大切にしてあげた方がいいと思います。
コメント
グダった際に8マナくらいで簡単にエムラ出されて
「はーおもんな」ってのはわかる
実際ウラモグなんて打ち消しても土地割られたりするから散々だった
でもエネルギーだらけでつまらんなーってのは確かにそうなんだけど
普通に対策カードやコントロールで勝てる相手だった
そこまでヘイトが高いとは思わんし
せいぜい調和1枚くらいの弱体化で全然違ったと思う
3C4Cしてもデッキが安定するのはひとえにあれの仕業だから
新規が増えるかどうかで考えると「誰もやらんわこんなクソゲー」
ハリーさん
おもしろいの定義は難しいんですけど、プレイヤー同士の相互作用が期待できるうちはマジックのおもしろさは維持されうると考えています。
オリヒカさん
ここまで禁止連発されると、マジックの利点が1つなくなって新規の方にすすめにくくならないかな、と感じます(自分は勧める相手いないからいいけどさ!)。
アメリカ産てこともあって、日本でのプロモーションは難しいんでしょうかね。
とはいえマジック・ザ・萌え萌えギャザリングになってもなんかなー…。
リンクさせていただきました。