XLN自体も1回しかしてなくて、振り返りもできてないので正確性に欠けるからね、しょうがないね。
そもそも需要があるかどうか疑わしいし…。
全体として、イラストの雰囲気がいい感じで好みです。キングギドラかっこいい。
また2セット現物化を試みよう。
スタンダード的にも、デッキを考えたくなるラインナップで第一印象はよろしいですね。やっぱりエネルギーがNO1!、てなりそうな気配もそこはかとなくあるけど…。
1枚だけ、血染めの太陽とモダンの関係だけ。
二晩よく寝て考えた結果、モダンでは需要はないと結論づけました。
・特殊地形対策として考えるならば、トロンを止められないのが絶対的に大問題。では逆にトロン側が幽霊街/廃墟の地/地盤の際対策に使うかというと、わざわざ赤マナを捻出してすることではない。
・Titan Shift、Amulet Titanが大暴れする環境であればワンチャンですが、その時はトロンも流行っているだろうから、やっぱり月にはかなわない。
・デメリットのある土地を有効活用という点では、新たなデッキを作る特殊地形が見当たらない、そもそも3マナのエンチャント1種類を中心としたデッキを組むのは安定性に欠ける、と考えます。
まあ手の平クルフィックスする準備はできてます。
肝心のリミテッドをプレイするかどうかについては、ぐちっぽいのでひみつのみ。
全体として、イラストの雰囲気がいい感じで好みです。キングギドラかっこいい。
また2セット現物化を試みよう。
スタンダード的にも、デッキを考えたくなるラインナップで第一印象はよろしいですね。やっぱりエネルギーがNO1!、てなりそうな気配もそこはかとなくあるけど…。
1枚だけ、血染めの太陽とモダンの関係だけ。
二晩よく寝て考えた結果、モダンでは需要はないと結論づけました。
・特殊地形対策として考えるならば、トロンを止められないのが絶対的に大問題。では逆にトロン側が幽霊街/廃墟の地/地盤の際対策に使うかというと、わざわざ赤マナを捻出してすることではない。
・Titan Shift、Amulet Titanが大暴れする環境であればワンチャンですが、その時はトロンも流行っているだろうから、やっぱり月にはかなわない。
・デメリットのある土地を有効活用という点では、新たなデッキを作る特殊地形が見当たらない、そもそも3マナのエンチャント1種類を中心としたデッキを組むのは安定性に欠ける、と考えます。
まあ手の平クルフィックスする準備はできてます。
肝心のリミテッドをプレイするかどうかについては、ぐちっぽいのでひみつのみ。
禁止改訂予想【今回はちょっとMTG離れ気味なんであっさり】
2017年8月27日 MTG
前回の予想↓
http://lotleth.diarynote.jp/201706121837303161/
前回の結果↓
Standard 霊気池の脅威 禁止
Modern No Change
Legacy No Change
今回の予想↓
Standard No Change
Modern 解禁:血編み髪のエルフ
Legacy 禁止:死儀礼のシャーマン
Standard
メタゲームはよく回っており、最強デッキが存在しません。とても良い環境です。
Standardのプレイヤー人口が戻ってきているという、うわさを耳にすることができる程度にはなってきました。おそらくは集合した中隊から始まった禁止改訂狂想曲は、ようやく終着点を見つけられたようです。
Standardで禁止カードを出すべきかどうか、についての意見は持っていません(ここでその点の賛成・反対を論じても変わらないし、ただ定められた環境でプレイするだけだし)。ただひとまず、おもしろいStandard環境が返ってきてくれたことに感謝します。
…せっかく落ち着いてるのに、わざわざ引っ掻き回さないよね…?
Modern
群雄割拠の時代。ただちょっとだけ物足りない。
Modernで純粋なビートダウンを最後に目にしたのは紛争Zooでしょうか。Eldrazi Tronをその枠に入れることはできるかもしれませんが、個人的にはビートダウン好きのプレイヤーが好む構築と言い切るのは難しいと思います。親和は…あれはコンボ?
コンボ/クロックパーミッション/コントロールに偏ったModernのメタゲームをビートダウン側に傾けるために、息切れ防止用のカードをプールに提供するとおもしろいことにならないかな?
Legacy
奇跡に代わって到来する、クロックパーミッションたち。
死儀礼のシャーマンは、Modernで禁止された理由、「1マナでマナ安定化/加速、兼フィニッシャーができるのは器用すぎる」という実力を、Legacyでもいかんなく発揮しているようです。奇跡が減ったためにその活躍が改めて目立ってきました。
独楽の禁止からほどなくのこのタイミングで追加の禁止が出る可能性は少ないとは思っています。しかし、採用率・多色デッキの安定化への貢献度からいって、許容されるラインを越えています。
採用率で考えると渦巻く知識も十分に強力カードなのですが、その多芸さは死儀礼の方が一歩上かな、というのが現状での感想です。
おとなしく全環境No Changeでもいいんだけど、ついやっちゃうんだ☆
ただどちらかというと今回はVintageの方が要注目ですかね。
http://lotleth.diarynote.jp/201706121837303161/
前回の結果↓
Standard 霊気池の脅威 禁止
Modern No Change
Legacy No Change
今回の予想↓
Standard No Change
Modern 解禁:血編み髪のエルフ
Legacy 禁止:死儀礼のシャーマン
Standard
メタゲームはよく回っており、最強デッキが存在しません。とても良い環境です。
Standardのプレイヤー人口が戻ってきているという、うわさを耳にすることができる程度にはなってきました。おそらくは集合した中隊から始まった禁止改訂狂想曲は、ようやく終着点を見つけられたようです。
Standardで禁止カードを出すべきかどうか、についての意見は持っていません(ここでその点の賛成・反対を論じても変わらないし、ただ定められた環境でプレイするだけだし)。ただひとまず、おもしろいStandard環境が返ってきてくれたことに感謝します。
…せっかく落ち着いてるのに、わざわざ引っ掻き回さないよね…?
Modern
群雄割拠の時代。ただちょっとだけ物足りない。
Modernで純粋なビートダウンを最後に目にしたのは紛争Zooでしょうか。Eldrazi Tronをその枠に入れることはできるかもしれませんが、個人的にはビートダウン好きのプレイヤーが好む構築と言い切るのは難しいと思います。親和は…あれはコンボ?
コンボ/クロックパーミッション/コントロールに偏ったModernのメタゲームをビートダウン側に傾けるために、息切れ防止用のカードをプールに提供するとおもしろいことにならないかな?
Legacy
奇跡に代わって到来する、クロックパーミッションたち。
死儀礼のシャーマンは、Modernで禁止された理由、「1マナでマナ安定化/加速、兼フィニッシャーができるのは器用すぎる」という実力を、Legacyでもいかんなく発揮しているようです。奇跡が減ったためにその活躍が改めて目立ってきました。
独楽の禁止からほどなくのこのタイミングで追加の禁止が出る可能性は少ないとは思っています。しかし、採用率・多色デッキの安定化への貢献度からいって、許容されるラインを越えています。
採用率で考えると渦巻く知識も十分に強力カードなのですが、その多芸さは死儀礼の方が一歩上かな、というのが現状での感想です。
おとなしく全環境No Changeでもいいんだけど、ついやっちゃうんだ☆
ただどちらかというと今回はVintageの方が要注目ですかね。
破滅の刻の3柱について質問!
2017年8月3日 MTG コメント (4)
さっきのゲームで、イナゴの神を戦場から墓地に落とした後、曲杖で追放したのですが、手札に戻られてしまいました。
確かにルール上、墓地から手札に戻す、というテキストではないのでそうなりそうなのですが、リリースノート上では墓地から離れたら戻らない、て書いてあるんですよね。
どなたかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか??
確かにルール上、墓地から手札に戻す、というテキストではないのでそうなりそうなのですが、リリースノート上では墓地から離れたら戻らない、て書いてあるんですよね。
どなたかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか??
【注意】これは酔っぱらいの書いた、よい子は読まなくていい日記です!【注意】
仕事したくねーなと思いながら破滅の刻のリリースノートを読んでいたら、非常に気にかかる一文を見つけました。
立て直しのケンラの項目です。
* 《立て直しのケンラ》の誘発型能力の解決時に、それのパワーが負であったなら、Xは0として扱う。(これは以前のルールからの変更点である。)
あ、おい待てぃ(江戸っ子)
マジックでは基本的に負の数は扱わず、もし数字が負の値を取るのならばそれは0として扱う、というルールがあります。
そして様々なルールに漏れず、この規定にも例外があります。その規定が以下のルールで示されています。
107.1b ほとんどの場合、マジックにおいては正の数と0だけを用いる。負の数を選んだり、負の値のダメージを与えたり、ライフを得たりすることはできない。クリーチャーのパワーなど、ゲーム中に値として負の数が存在することはありうる。計算や比較のために負の値を用いる必要がある場合、そのまま負の値を用いる。効果の結果を定める計算の結果が負の数になった場合、その効果が、プレイヤーのライフ総量をある値にしたり、プレイヤーのライフ総量を倍にしたり、クリーチャーのパワーやタフネスをある値にするなどの変更を加えたりするものでない限り、0として扱う。
今回、この”クリーチャーのパワーやタフネスをある値にするなどの変更を加えたりするもの”が例外規定から省かれるようです。このことによって、立て直しのケンラのパワーが負の値であった場合に、対象のクリーチャーにマイナス修正を与えることができなくなります。
参った…本当に参った…。
相手が療治の侍臣を3体コントロールしており、こちらが-1/-1カウンターを3つ載せた魂刺しをコントロールしている。そして立て直しのケンラを場に出し、誘発型能力が誘発したことに対応して魂刺しを死亡させて立て直しのケンラに3つの-1/-1カウンターを載せることを選ぶことによって、これまでのルールならば相手の療治の侍臣を-1/-1修正することで1体除去できたのですが、今回のルール変更により修正値は±0/±0となってしまうことが決まりました。
療 治 の 侍 臣 が 除 去 で き な い !
あぁ…ひどい弱体化ですね…。
くれぐれもプレリなどで足元をすくわれることがないよう、お気を付けください...。
立て直しのケンラの項目です。
* 《立て直しのケンラ》の誘発型能力の解決時に、それのパワーが負であったなら、Xは0として扱う。(これは以前のルールからの変更点である。)
あ、おい待てぃ(江戸っ子)
マジックでは基本的に負の数は扱わず、もし数字が負の値を取るのならばそれは0として扱う、というルールがあります。
そして様々なルールに漏れず、この規定にも例外があります。その規定が以下のルールで示されています。
107.1b ほとんどの場合、マジックにおいては正の数と0だけを用いる。負の数を選んだり、負の値のダメージを与えたり、ライフを得たりすることはできない。クリーチャーのパワーなど、ゲーム中に値として負の数が存在することはありうる。計算や比較のために負の値を用いる必要がある場合、そのまま負の値を用いる。効果の結果を定める計算の結果が負の数になった場合、その効果が、プレイヤーのライフ総量をある値にしたり、プレイヤーのライフ総量を倍にしたり、クリーチャーのパワーやタフネスをある値にするなどの変更を加えたりするものでない限り、0として扱う。
今回、この”クリーチャーのパワーやタフネスをある値にするなどの変更を加えたりするもの”が例外規定から省かれるようです。このことによって、立て直しのケンラのパワーが負の値であった場合に、対象のクリーチャーにマイナス修正を与えることができなくなります。
参った…本当に参った…。
相手が療治の侍臣を3体コントロールしており、こちらが-1/-1カウンターを3つ載せた魂刺しをコントロールしている。そして立て直しのケンラを場に出し、誘発型能力が誘発したことに対応して魂刺しを死亡させて立て直しのケンラに3つの-1/-1カウンターを載せることを選ぶことによって、これまでのルールならば相手の療治の侍臣を-1/-1修正することで1体除去できたのですが、今回のルール変更により修正値は±0/±0となってしまうことが決まりました。
療 治 の 侍 臣 が 除 去 で き な い !
あぁ…ひどい弱体化ですね…。
くれぐれもプレリなどで足元をすくわれることがないよう、お気を付けください...。
さすがにヴラスカ海賊団は読めなかった【そしてMO休止】
2017年6月15日 MTG
ちらほらMagic Storyに現れるヴラスカから、ラヴニカへの回帰の回帰を本気で予測しておりました。が、まさかの新次元での再登場、そしてまさかの海賊団…。てかゴルガリカラーのヴラスカさんとイゼットカラーの海賊、てこれ...いや、よそう、俺の勝手な推測でみんなを混乱させたくない…。
大人気のティヴォルトさんじゃだめだったのかな?て思わんでもないこともないこともない。
あと気になることは、来年度の統率者セットがない(レガシー用の新規カードがない)ということでしょうか。
統率者絡みで言えば、デュエルセットがゴブリンvsマーフォークになったことで今年の統率者の予測がわからなくなりました。というのも、今年の部族統率者、一つはリーク通りドラゴンなのでしょうが、他3つはマーフォーク、ゴブリン、エルフだと思っていたからです。WotCはがばっと消費者の予想を外すことはしないだろうから、一般的に使用者の多い部族を採用する&ゾンビはAKHで出たばかり、てので↑3つだと考えましたが、ゴブリンvsマーフォークが控えているのならこの線はだいぶ薄くなる。するともうちょいマイナー部族か?スリヴァー...と言いたいところですが、ドラゴンが5色、かつドミナリアへの回帰が発表されている以上、これも薄いか?エルフが黒緑とすると残るは赤青白。青白スピリットと赤黒吸血鬼?んーこれだとちょっとイニストラードに寄りすぎてるなぁ。
んで。
なんでこのタイミングかわからんけど、仕事の方でも大幅変革が。
端的に言うとクッソ忙しくなった。
ぐちぐち土地事故について書いてたこの日記も、MOの方はしばらくお休みです。
てか、わざわざ告知する必要もないのですが、書いとかないとまたMOしてしまいそうなもんで。
紙はするかも。たぶん。
AKH、もうちょっとやり込みたくなってきたとこだったので残念。
しかし破滅の刻で戻れるかもビミョーなラインなんだよなぁ。
大人気のティヴォルトさんじゃだめだったのかな?て思わんでもないこともないこともない。
あと気になることは、来年度の統率者セットがない(レガシー用の新規カードがない)ということでしょうか。
統率者絡みで言えば、デュエルセットがゴブリンvsマーフォークになったことで今年の統率者の予測がわからなくなりました。というのも、今年の部族統率者、一つはリーク通りドラゴンなのでしょうが、他3つはマーフォーク、ゴブリン、エルフだと思っていたからです。WotCはがばっと消費者の予想を外すことはしないだろうから、一般的に使用者の多い部族を採用する&ゾンビはAKHで出たばかり、てので↑3つだと考えましたが、ゴブリンvsマーフォークが控えているのならこの線はだいぶ薄くなる。するともうちょいマイナー部族か?スリヴァー...と言いたいところですが、ドラゴンが5色、かつドミナリアへの回帰が発表されている以上、これも薄いか?エルフが黒緑とすると残るは赤青白。青白スピリットと赤黒吸血鬼?んーこれだとちょっとイニストラードに寄りすぎてるなぁ。
んで。
なんでこのタイミングかわからんけど、仕事の方でも大幅変革が。
端的に言うとクッソ忙しくなった。
ぐちぐち土地事故について書いてたこの日記も、MOの方はしばらくお休みです。
てか、わざわざ告知する必要もないのですが、書いとかないとまたMOしてしまいそうなもんで。
紙はするかも。たぶん。
AKH、もうちょっとやり込みたくなってきたとこだったので残念。
しかし破滅の刻で戻れるかもビミョーなラインなんだよなぁ。
禁止改訂予想【今回は難しいな…】
2017年6月12日 MTG コメント (4)
↓前回の予想。
http://lotleth.diarynote.jp/201704191355584140/
↓前回の結果。
http://mtg-jp.com/publicity/0018694/
↓まさかの追加。
http://mtg-jp.com/publicity/0018702/
なにが難しいって、もうWotCがなにやらかすかわからないところ。禁じ手の予定外禁止がありならなんでもありじゃん。
というわけで投げやり予想。
Standard 霊気池の脅威 禁止
Modern No Change
Legacy No Change
スタン。
霊気池の脅威の問題点は3つ。まずは占有率。およそ25-35%を占拠しており、環境トップを占めている点。これだけでは禁止はいきすぎな気もしますが、最近の禁止連打を鑑みるとありうると予測します。それを後押しするのが次の2つ。1つ目は、AKHで刷られた対策カードが機能していない点。刻み角も没収も霊気池を止めることはできませんでした。…つーかよぉ、こういう中途半端な対策カードじゃなくて真髄の針や墓掘りの檻みたいな、1つの戦略に頼ったデッキの戦力をガツンと削るカードをスタンに入れといてくださいよ…て話しだすと逸れまくるので略。もう1つの問題点は、霊気池の脅威のせいで今後も”重たくて強いカード”を刷ることに制限がかかること。対策カードで霊気池が止まらない以上、この問題はより深刻化します。
以上より、霊気池の脅威の禁止を予測します。
しかし個人的感情では、ほんとに禁止されてしまったらさすがに禁止の出しすぎで、もうWotCを守りたくなくなっちまうよ…。今季スタン、どこまで禁止すべきだったのか、いまだ確信が持てません。いっそ一切禁止を出さない方がよかったまである、か。After the Carnival。
モダン。
多様性が保たれているから禁止がないという声も聴かれますが、実はギタ調とトロールが禁止された半年前の禁止改訂時の多様性と、現在のものは大差ありません(トップの占有率を持つデッキが10%未満)。むしろ死の影系のデッキをひとまとめと見ると、多様性はやや減少しているとすら言える?いやそれはさすがに言い過ぎか。何が言いたいかというと、「WotCは多様性が保たれているとしても環境の問題となるカードは禁止する、というスタンスを取っている」と考えられるということ。しかしそこまで考慮してもわざわざ取り除くべきカードはないと思われます...というか、スタンがかなりやばい状態でモダンにまで火を点けるのはやめといたほうがよいのでは。
レガシー。
独楽の禁止はショックでしたが、これはほんとに残当。そしてそれで死なない奇跡もすごい!いまだ動き続けるメタゲームに新たな介入をするべきタイミングではないと信じます。
...て程度で終わらそうと思ってたんですがね。
ほんと最近のWotCはなんかすげーことしてくれるので、予想といえば予想なんだけど、これほんとにしたらびっくりだよ!みたいな予想を追加してみます。
自分でも正答確率1割未満と思ってます。てかこの通りになったらいろいろなことが、まずい。
スタン。
反射魔道士 禁止解除
約束されし終末、エムラクール 禁止解除(霊気池の脅威を禁止の上で)
反射魔道士はなんで禁止されてしまったんだろうか?いまだによくわからない。
霊気池禁止してエムラクール解禁したら、真夏のお祭り騒ぎやん?もうどーにでもなあれ☆
モダン。
死の影 禁止
集合した中隊 禁止
精神を刻む者、ジェイス 禁止解除
死の影は1マナの生き物として強さが確定してしまい、クロックパーミッションの代表的生き物となってしまい他の選択肢を減らすから。要は野生のナカティルが禁止されていた時と同じ理由です。
集合した中隊は出産の殻と一部同じ理由。今後、選択肢が増えるにしたがってどんどん強化されていく、かつ今回、ドルイドコンボが含まれて無限コンボが容易になってしまったことが一押しになるかと。
神ジェイスについては、奇跡への追悼もこめて。もうモダンの4マナでこれだしてる暇ない相手は大量にいるし大丈夫でしょ、とかなりうる?実際はこいつのせいで死ぬ大量のデッキがあるからダメだと思ってます。うっかり25周年で解除されるかな、なんちゃて。
レガシー…はさすがにないかな?
なんかの間違いで解禁があるとすればネクロポーテンス。うんいやさすがにないない。
アモンケットシールド。
栄光をもたらすもの 禁止
私怨。
以上。
http://lotleth.diarynote.jp/201704191355584140/
↓前回の結果。
http://mtg-jp.com/publicity/0018694/
↓まさかの追加。
http://mtg-jp.com/publicity/0018702/
なにが難しいって、もうWotCがなにやらかすかわからないところ。禁じ手の予定外禁止がありならなんでもありじゃん。
というわけで投げやり予想。
Standard 霊気池の脅威 禁止
Modern No Change
Legacy No Change
スタン。
霊気池の脅威の問題点は3つ。まずは占有率。およそ25-35%を占拠しており、環境トップを占めている点。これだけでは禁止はいきすぎな気もしますが、最近の禁止連打を鑑みるとありうると予測します。それを後押しするのが次の2つ。1つ目は、AKHで刷られた対策カードが機能していない点。刻み角も没収も霊気池を止めることはできませんでした。…つーかよぉ、こういう中途半端な対策カードじゃなくて真髄の針や墓掘りの檻みたいな、1つの戦略に頼ったデッキの戦力をガツンと削るカードをスタンに入れといてくださいよ…て話しだすと逸れまくるので略。もう1つの問題点は、霊気池の脅威のせいで今後も”重たくて強いカード”を刷ることに制限がかかること。対策カードで霊気池が止まらない以上、この問題はより深刻化します。
以上より、霊気池の脅威の禁止を予測します。
しかし個人的感情では、ほんとに禁止されてしまったらさすがに禁止の出しすぎで、もうWotCを守りたくなくなっちまうよ…。今季スタン、どこまで禁止すべきだったのか、いまだ確信が持てません。いっそ一切禁止を出さない方がよかったまである、か。After the Carnival。
モダン。
多様性が保たれているから禁止がないという声も聴かれますが、実はギタ調とトロールが禁止された半年前の禁止改訂時の多様性と、現在のものは大差ありません(トップの占有率を持つデッキが10%未満)。むしろ死の影系のデッキをひとまとめと見ると、多様性はやや減少しているとすら言える?いやそれはさすがに言い過ぎか。何が言いたいかというと、「WotCは多様性が保たれているとしても環境の問題となるカードは禁止する、というスタンスを取っている」と考えられるということ。しかしそこまで考慮してもわざわざ取り除くべきカードはないと思われます...というか、スタンがかなりやばい状態でモダンにまで火を点けるのはやめといたほうがよいのでは。
レガシー。
独楽の禁止はショックでしたが、これはほんとに残当。そしてそれで死なない奇跡もすごい!いまだ動き続けるメタゲームに新たな介入をするべきタイミングではないと信じます。
...て程度で終わらそうと思ってたんですがね。
ほんと最近のWotCはなんかすげーことしてくれるので、予想といえば予想なんだけど、これほんとにしたらびっくりだよ!みたいな予想を追加してみます。
自分でも正答確率1割未満と思ってます。てかこの通りになったらいろいろなことが、まずい。
スタン。
反射魔道士 禁止解除
約束されし終末、エムラクール 禁止解除(霊気池の脅威を禁止の上で)
反射魔道士はなんで禁止されてしまったんだろうか?いまだによくわからない。
霊気池禁止してエムラクール解禁したら、真夏のお祭り騒ぎやん?もうどーにでもなあれ☆
モダン。
死の影 禁止
集合した中隊 禁止
精神を刻む者、ジェイス 禁止解除
死の影は1マナの生き物として強さが確定してしまい、クロックパーミッションの代表的生き物となってしまい他の選択肢を減らすから。要は野生のナカティルが禁止されていた時と同じ理由です。
集合した中隊は出産の殻と一部同じ理由。今後、選択肢が増えるにしたがってどんどん強化されていく、かつ今回、ドルイドコンボが含まれて無限コンボが容易になってしまったことが一押しになるかと。
神ジェイスについては、奇跡への追悼もこめて。もうモダンの4マナでこれだしてる暇ない相手は大量にいるし大丈夫でしょ、とかなりうる?実際はこいつのせいで死ぬ大量のデッキがあるからダメだと思ってます。うっかり25周年で解除されるかな、なんちゃて。
レガシー…はさすがにないかな?
なんかの間違いで解禁があるとすればネクロポーテンス。うんいやさすがにないない。
アモンケットシールド。
栄光をもたらすもの 禁止
私怨。
以上。
「競技レベル」の「誘発忘れ」への対応がよぐわがんない。
2017年6月11日 MTG
一昔前にも話題になってましたが、あいかわらず理解してなかったことに気づいた。
あるプレイヤーが「誘発忘れ」をした時に、
対戦相手はこれを指摘する「義務」はあるのか、「権利」はあるのか?
観客はこれを指摘する「義務」はあるのか、「権利」はあるのか?
ジャッジはこれを指摘する「義務」はあるのか、「権利」はあるのか?
対戦相手に「義務」はないことはなんとなく理解しました。
したらば、観客も「義務」はないはず。
んでば、ジャッジは??
ジャッジが見ているゲームで強制的に誘発する能力の「誘発忘れ」が起こった時、ジャッジが対応しないのは「気づいているけど忘れられているのでスルーしている」のか「気づいていない」のか。
これに観客が気づいた場合、ジャッジに伝えるべきなのか、伝えてはいけないのか。
Answer:やっぱりMOが(略
あるプレイヤーが「誘発忘れ」をした時に、
対戦相手はこれを指摘する「義務」はあるのか、「権利」はあるのか?
観客はこれを指摘する「義務」はあるのか、「権利」はあるのか?
ジャッジはこれを指摘する「義務」はあるのか、「権利」はあるのか?
対戦相手に「義務」はないことはなんとなく理解しました。
したらば、観客も「義務」はないはず。
んでば、ジャッジは??
ジャッジが見ているゲームで強制的に誘発する能力の「誘発忘れ」が起こった時、ジャッジが対応しないのは「気づいているけど忘れられているのでスルーしている」のか「気づいていない」のか。
これに観客が気づいた場合、ジャッジに伝えるべきなのか、伝えてはいけないのか。
Answer:やっぱりMOが(略
MTGで6割くらいの勝率が維持されている今、できてることとできてないこと。
2017年6月6日 MTG
Friendly Leagueしかしてないんで大きいことはとても言えないけど、お兄さん許して!
お昼ごはんの時間なんだけどめっさ並んでてうんざりしたので、だらだら書いて1時間くらい時間つぶす。
そんな感じなので何が言いたいかよくわかんない日記になった。
0.そもそも。
この1年間のプレイ環境は、モダン・スタン・Sealedが3:1:6程度。勝率はほぼ60-65%の間に収束しています。AERでは落ち込んだり、SOIでは上振れたりもしてますが。
http://lotleth.diarynote.jp/?theme_id=12
↑はMOでの記録ですが、紙マジックもほとんど同じ・・・たぶん。
んで、1年間、ここから上がりもしないし下がりもしないのはなんでかなー、と自分のできていることとできていないことを振り返ってみた。スタンはほとんどしてないから割愛。
【モダン】
○できていること
・よく遭遇する30ほどのデッキについては、使用されているカードはマナコストから効果まですべて把握している。たぶん、1200種くらい?
・同時に各デッキで採用されているシナジーについて理解している。
・要するに、わからん殺しされない。
・よく遭遇する15ほどのデッキについては、サイドボード含めてデッキ構成が枚数単位でわかる。
・相手のデッキに刺さるサイドボードカードがわかる。
・1ターン目に置かれた土地から、9割以上の確率で相手のデッキを3つ以下に絞れる。
○できていないこと
・相手のサイドボードプランに合わせたサイドボード。(eg.親和がギラプールの霊気格子を入れてくるか月を入れてくるか呪文貫きを入れてくるか?、このデッキは強情なベイロスをサイドインしてくるか?)
・相手の動きからの手札予測。(eg.青1立ててるのに剥ぎ取りを唱えてくる相手は、呪文嵌めを警戒していないのか打ち消されてもいいと思っているのか?、変わり谷で殴ってこないMerfolkが何を構えているのか、ただのブロッカーなのか、まさかのブラフなのか?)
・一つのデッキを使いこなすということ。これができない理由は、同じデッキを使い続けていると飽きてしまう、ということなのですが、裏を返せば様々なデッキに触ることができるということなので、あながちデメリットばかりではない。
【Sealed】
○できていること
・カードプールの全把握。
・各種アーキタイプの把握。キーカード含め。
・一つのプールから複数のデッキ作成。かつ相手との相性判断をし、サイド後がらりと構成を変更する。まあ完璧ではないんだけど。
・相手のまだ見せてくれてない大振りアクションを、動きから察する。(eg.AKHで言えば、サンドワームの収斂、残酷な現実、主張、あるいは同期した一撃あたりを1ゲーム目から予見する)
○できていないこと
・攻め守りの切り替えタイミングの判断。あとから見返すと、攻めといた方がよかった、て結論になることが多い。しかしそもそも判断を迫られてるところでの正答率はたぶん50%くらい。環境にもよるしここはなんとも?というかできないからどうすればいいかわからない!
・公開情報からのパズリングの正答率がたぶん8割くらいしかない。パズリングそのものに気づいていない場合も鑑みれば、これは実質もっと低いのでしょう。ここは100%に近づけられるようにしたい。
・相手の実力把握。うっかりミスではなく、明らかにおかしなプレイングをしている相手には気づける。でも自分よりうまいプレイをしている相手がいることにはほとんど気づけていない。自分の気づかないプレイをしているからそこがうまいと気づけない…のかなとは思う。ここが気づけたらプレイの幅は広がりそう。でも気づけないから気づきようがない。なんかよくわかんなくなってきたぞい。
・相手のゲームプランから現在の手札を予測する。これはパターン多すぎていい例が思いつきませんが、相打ちを取ってくるかどうか、早々にバットリを切るか、とかからの予測。言語化できるほどはっきりわかんないんだよなー。
・デッキ構築が正しいか否かの判断。9macthでは自分の構築が正しかったのかただの上振れ下振れだったのかわからない。これを解決するすべがそもそもないかもしれない。
うん、やっぱり何言いたいかよくわからん!
あ、MTGの宣伝ていうことにしよう!
勝率6割ちょい、てレーティングで言うと1800前後。この勝率でしてるとMOのFriendly Leagueなら構築もSealedも黒字になります。また、この勝率だと、5-6回戦の大会で3回に1回くらいはSEに残ることができます。
そして”できていること”を見ていただければおわかりになると思いますが、いわゆる才能と論じられる部分は必要なく、環境のカードとその挙動を把握していれば9割方達成できる内容です。
つまるところ、がんばればこの勝率はだれでも達成可能なんじゃないでしょうか?
しかしこれが7割目標になると、その方法論がとたんに見えない。
唯一SOIのSealedで達成してますが、今思うとやたらアヴァシン引いてたからそのせいだろうなとしか感想が出てこない。
さてどこを修正すべきか?それなりに黒字なもんで、まあいっかと思ってるあたりが一番の問題なのか。
おなかすいたのでおしまい。
お昼ごはんの時間なんだけどめっさ並んでてうんざりしたので、だらだら書いて1時間くらい時間つぶす。
そんな感じなので何が言いたいかよくわかんない日記になった。
0.そもそも。
この1年間のプレイ環境は、モダン・スタン・Sealedが3:1:6程度。勝率はほぼ60-65%の間に収束しています。AERでは落ち込んだり、SOIでは上振れたりもしてますが。
http://lotleth.diarynote.jp/?theme_id=12
↑はMOでの記録ですが、紙マジックもほとんど同じ・・・たぶん。
んで、1年間、ここから上がりもしないし下がりもしないのはなんでかなー、と自分のできていることとできていないことを振り返ってみた。スタンはほとんどしてないから割愛。
【モダン】
○できていること
・よく遭遇する30ほどのデッキについては、使用されているカードはマナコストから効果まですべて把握している。たぶん、1200種くらい?
・同時に各デッキで採用されているシナジーについて理解している。
・要するに、わからん殺しされない。
・よく遭遇する15ほどのデッキについては、サイドボード含めてデッキ構成が枚数単位でわかる。
・相手のデッキに刺さるサイドボードカードがわかる。
・1ターン目に置かれた土地から、9割以上の確率で相手のデッキを3つ以下に絞れる。
○できていないこと
・相手のサイドボードプランに合わせたサイドボード。(eg.親和がギラプールの霊気格子を入れてくるか月を入れてくるか呪文貫きを入れてくるか?、このデッキは強情なベイロスをサイドインしてくるか?)
・相手の動きからの手札予測。(eg.青1立ててるのに剥ぎ取りを唱えてくる相手は、呪文嵌めを警戒していないのか打ち消されてもいいと思っているのか?、変わり谷で殴ってこないMerfolkが何を構えているのか、ただのブロッカーなのか、まさかのブラフなのか?)
・一つのデッキを使いこなすということ。これができない理由は、同じデッキを使い続けていると飽きてしまう、ということなのですが、裏を返せば様々なデッキに触ることができるということなので、あながちデメリットばかりではない。
【Sealed】
○できていること
・カードプールの全把握。
・各種アーキタイプの把握。キーカード含め。
・一つのプールから複数のデッキ作成。かつ相手との相性判断をし、サイド後がらりと構成を変更する。まあ完璧ではないんだけど。
・相手のまだ見せてくれてない大振りアクションを、動きから察する。(eg.AKHで言えば、サンドワームの収斂、残酷な現実、主張、あるいは同期した一撃あたりを1ゲーム目から予見する)
○できていないこと
・攻め守りの切り替えタイミングの判断。あとから見返すと、攻めといた方がよかった、て結論になることが多い。しかしそもそも判断を迫られてるところでの正答率はたぶん50%くらい。環境にもよるしここはなんとも?というかできないからどうすればいいかわからない!
・公開情報からのパズリングの正答率がたぶん8割くらいしかない。パズリングそのものに気づいていない場合も鑑みれば、これは実質もっと低いのでしょう。ここは100%に近づけられるようにしたい。
・相手の実力把握。うっかりミスではなく、明らかにおかしなプレイングをしている相手には気づける。でも自分よりうまいプレイをしている相手がいることにはほとんど気づけていない。自分の気づかないプレイをしているからそこがうまいと気づけない…のかなとは思う。ここが気づけたらプレイの幅は広がりそう。でも気づけないから気づきようがない。なんかよくわかんなくなってきたぞい。
・相手のゲームプランから現在の手札を予測する。これはパターン多すぎていい例が思いつきませんが、相打ちを取ってくるかどうか、早々にバットリを切るか、とかからの予測。言語化できるほどはっきりわかんないんだよなー。
・デッキ構築が正しいか否かの判断。9macthでは自分の構築が正しかったのかただの上振れ下振れだったのかわからない。これを解決するすべがそもそもないかもしれない。
うん、やっぱり何言いたいかよくわからん!
あ、MTGの宣伝ていうことにしよう!
勝率6割ちょい、てレーティングで言うと1800前後。この勝率でしてるとMOのFriendly Leagueなら構築もSealedも黒字になります。また、この勝率だと、5-6回戦の大会で3回に1回くらいはSEに残ることができます。
そして”できていること”を見ていただければおわかりになると思いますが、いわゆる才能と論じられる部分は必要なく、環境のカードとその挙動を把握していれば9割方達成できる内容です。
つまるところ、がんばればこの勝率はだれでも達成可能なんじゃないでしょうか?
しかしこれが7割目標になると、その方法論がとたんに見えない。
唯一SOIのSealedで達成してますが、今思うとやたらアヴァシン引いてたからそのせいだろうなとしか感想が出てこない。
さてどこを修正すべきか?それなりに黒字なもんで、まあいっかと思ってるあたりが一番の問題なのか。
おなかすいたのでおしまい。
デッキ整理、欲しいカード更新、自分用メモ
2017年5月23日 MTG
スタンダード
解体 4cサヒーリ
手持ち なし
霊気池を組もうかとも思いましたが、流行りそう(ミラー苦手)かつスタンをプレイできるのいつになるか不明なのでパス。
モダン
解体 死せる生、Scapeshift、昂揚型Abzan
手持ち Grixis Shadow、Naya Burn
組むかも 青白コントロール
Eldrazi Tronも使いたいけど、Tron揃わないんだよなぁ…。
でもそもそもGP神戸が終わったら、みんなモダンやめちゃうのかな?
レガシー
解体 奇蹟
手持ち Show&Tell、Dredge、ANT(ただしいずれも独楽禁止前なのでUpDateの必要あり)
組むかも 不毛の大地入りの何か、BUGカラーの何か、Jund、NicFit
環境理解がまったく追い付いてないのでどうするか一番不透明。そもそも最近プレイできる環境があんまりない。
…スリーブ抜いてファイルに入れてで2日かかった。
リアルカードはこれだから...。
欲しいカード更新
トレストの使者、レオヴォルド 2枚
法務官の声、アトラクサ 1枚
ギラプールの希望 1枚
ヴリンの神童、ジェイス 1枚
ケチな贈り物 1枚
血染めの月 1枚
永遠の災い魔 1枚
無私の霊魂 2枚
(療治の侍臣 2枚)
使徒の祝福 1枚
霊廟の放浪者 2枚
発明品の唸り 3枚
(予言により 2枚)
ひずみの一撃 2枚
(熱烈の神ハゾレト 1枚)
古きクローサの力 1枚
未開の狩り 2枚
先駆ける者、ナヒリ 1枚
引き裂く突風 1枚
搭載歩行機械 2枚
マナの合流点 1枚
ウギンの目 1枚
産業の塔 3枚
デッキ管理
モダン
Grixis Shadow
Naya Burn
WU control
足りない分 血清の幻視 4枚 瞬唱の魔道士 3枚
レガシー
Show&Tell
足りない分 沸騰する小湖 2枚
ANT
足りない分 血染めのぬかるみ 4枚 定業 2枚 水蓮の花びら 4枚
狼狽の嵐 1枚 ギラプールの希望 1枚 外科的摘出 1枚
解体 4cサヒーリ
手持ち なし
霊気池を組もうかとも思いましたが、流行りそう(ミラー苦手)かつスタンをプレイできるのいつになるか不明なのでパス。
モダン
解体 死せる生、Scapeshift、昂揚型Abzan
手持ち Grixis Shadow、Naya Burn
組むかも 青白コントロール
Eldrazi Tronも使いたいけど、Tron揃わないんだよなぁ…。
でもそもそもGP神戸が終わったら、みんなモダンやめちゃうのかな?
レガシー
解体 奇蹟
手持ち Show&Tell、Dredge、ANT(ただしいずれも独楽禁止前なのでUpDateの必要あり)
組むかも 不毛の大地入りの何か、BUGカラーの何か、Jund、NicFit
環境理解がまったく追い付いてないのでどうするか一番不透明。そもそも最近プレイできる環境があんまりない。
…スリーブ抜いてファイルに入れてで2日かかった。
リアルカードはこれだから...。
欲しいカード更新
トレストの使者、レオヴォルド 2枚
法務官の声、アトラクサ 1枚
ギラプールの希望 1枚
ヴリンの神童、ジェイス 1枚
ケチな贈り物 1枚
血染めの月 1枚
永遠の災い魔 1枚
無私の霊魂 2枚
(療治の侍臣 2枚)
使徒の祝福 1枚
霊廟の放浪者 2枚
発明品の唸り 3枚
(予言により 2枚)
ひずみの一撃 2枚
(熱烈の神ハゾレト 1枚)
古きクローサの力 1枚
未開の狩り 2枚
先駆ける者、ナヒリ 1枚
引き裂く突風 1枚
搭載歩行機械 2枚
マナの合流点 1枚
ウギンの目 1枚
産業の塔 3枚
デッキ管理
モダン
Grixis Shadow
Naya Burn
WU control
足りない分 血清の幻視 4枚 瞬唱の魔道士 3枚
レガシー
Show&Tell
足りない分 沸騰する小湖 2枚
ANT
足りない分 血染めのぬかるみ 4枚 定業 2枚 水蓮の花びら 4枚
狼狽の嵐 1枚 ギラプールの希望 1枚 外科的摘出 1枚
葬送の影問題とは?↓
http://lotleth.diarynote.jp/201704160031158847/
おそらく世界で20億人はこの問題のために睡眠時間も十分に取れてなかっただろうと思います。わたしも絶えず気にしていたのですが、この度、この問題がルール改正に伴い解決しました!2週間前に総合ルールの改定があったのをすっかり見逃してて今日気付いたぜテヘペロ
簡単に説明すると、「捨てたカードがマッドネスを持つ場合、唱えないことを選択した時、領域が手札→追放領域→墓地、と移動するために捨てられた、という情報を墓地において保持できない、そのため葬送の影で戻せない」という点が問題でした。
この度、総合ルール400.7に変更が行われ、この点が可能となりました。
400.7は、領域を移動したオブジェクトが記憶を失うことを定義している項目ですが、これまで、7つの例外がありました。ここに、8つ目の例外として、「マッドネスの誘発型能力が解決して、唱えないことが選ばれ、オブジェクトが公開領域へと移動した場合、捨てられたカードを参照する効果はこれを見つけることができる」となされました。このことにより、葬送の影は手札→追放領域→墓地へと移動したマッドネスを持つカードを見つけることができるようになりました。
同時に、マッドネスを持つカードが唱えられた場合は、領域変更により捨てられたという記憶を保持することができないために葬送の影で戻すことはできず、感覚通りの挙動がルールで保証されたことになります。
いやぁよかった。
おかげで砂のゴーレムが非常に強力になりました。
え?
だから、ファルケンラスの過食者と奸謀(吸血鬼を指定)をコントロールしている時に、対戦相手に砂のゴーレムを捨てさせられました、と。これまでのルールでは、マッドネスを持った砂のゴーレムは追放領域を経由するから自分が捨てられたことを忘れていたけど、新たなルールではきちんと戦場に戻れる!これで強情なベイロスやロクソドンの強打者に比べて見劣りすることがなくなりうわなにをするやめろ
http://lotleth.diarynote.jp/201704160031158847/
おそらく世界で20億人はこの問題のために睡眠時間も十分に取れてなかっただろうと思います。わたしも絶えず気にしていたのですが、この度、この問題がルール改正に伴い解決しました!
簡単に説明すると、「捨てたカードがマッドネスを持つ場合、唱えないことを選択した時、領域が手札→追放領域→墓地、と移動するために捨てられた、という情報を墓地において保持できない、そのため葬送の影で戻せない」という点が問題でした。
この度、総合ルール400.7に変更が行われ、この点が可能となりました。
400.7は、領域を移動したオブジェクトが記憶を失うことを定義している項目ですが、これまで、7つの例外がありました。ここに、8つ目の例外として、「マッドネスの誘発型能力が解決して、唱えないことが選ばれ、オブジェクトが公開領域へと移動した場合、捨てられたカードを参照する効果はこれを見つけることができる」となされました。このことにより、葬送の影は手札→追放領域→墓地へと移動したマッドネスを持つカードを見つけることができるようになりました。
同時に、マッドネスを持つカードが唱えられた場合は、領域変更により捨てられたという記憶を保持することができないために葬送の影で戻すことはできず、感覚通りの挙動がルールで保証されたことになります。
いやぁよかった。
おかげで砂のゴーレムが非常に強力になりました。
え?
だから、ファルケンラスの過食者と奸謀(吸血鬼を指定)をコントロールしている時に、対戦相手に砂のゴーレムを捨てさせられました、と。これまでのルールでは、マッドネスを持った砂のゴーレムは追放領域を経由するから自分が捨てられたことを忘れていたけど、新たなルールではきちんと戦場に戻れる!これで強情なベイロスやロクソドンの強打者に比べて見劣りすることがなくなりうわなにをするやめろ
守護フェリダー禁止じゃねぇか!
2017年4月27日 MTG
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/addendum-april-24-2017-banned-and-restricted-announcement-2017-04-26
AKHリリース後、1週間のMOでのサヒーリコンボの勝率がまずいラインに達してしまったから、これから数週間見るつもりだったのをやめて追加禁止措置を出しましたとのこと。
いやいや。
フェリダー禁止しなかったことに対する猛反発があったもので朝令暮改したようにしか見えんぞこれ。
このルール破りはかなり不満。
予定外のタイミングで禁止裁定を出せるという、非常にまずい判例になってしまうのでは?
AKHリリース後、1週間のMOでのサヒーリコンボの勝率がまずいラインに達してしまったから、これから数週間見るつもりだったのをやめて追加禁止措置を出しましたとのこと。
いやいや。
フェリダー禁止しなかったことに対する猛反発があったもので朝令暮改したようにしか見えんぞこれ。
このルール破りはかなり不満。
予定外のタイミングで禁止裁定を出せるという、非常にまずい判例になってしまうのでは?
レガシーで師範の占い独楽、禁止。失って気付く。悲しみ。追記)よろこび?
2017年4月24日 MTG
他の方と比べて、そんなに思い入れがあったかと聞かれるとまったく自信がありません。
それでも、レガシーの一時代を築いてきた奇跡という牙城が崩れたことに対して湧き上がるものはあります。
なんか、好きだった俳優さんの訃報を聞いたような喪失感。
お疲れさまでした。
追記)あれ?もしかしてカナスレ復活ワンチャン??
それでも、レガシーの一時代を築いてきた奇跡という牙城が崩れたことに対して湧き上がるものはあります。
なんか、好きだった俳優さんの訃報を聞いたような喪失感。
お疲れさまでした。
追記)あれ?もしかしてカナスレ復活ワンチャン??
前回から1か月ちょいでもうか・・・。年に8回は想像以上に多いですね。
↓前回。
http://lotleth.diarynote.jp/201703072300319165/
例のごとくスタン・モダン・レガシーのみです。
Standard No Change
Modern No Change
Legacy No Change
はい。なんのおもしろみもなくてすみません。
スタン。スタンダードにCopy Catがあることにはあいかわらず反対派です。また、4マナギデオンもKPが強すぎるというのも同意です。しかし、禁止改定のタイミングを増やしたことにより新セットの影響を見る猶予を得られたメリットを、ここで投げ捨てるほどの環境の歪みが存在するとは見受けられないので、今回は様子見のNo Changeを予想します。
死の影を中心としたメタゲームを見せているモダン。現状、稲妻の採用数が減り、致命的な一押しのメイン採用枚数が増加しつつあることは、メタゲームがあと一歩進んで、一押しが効かないデッキが台頭することを予感させます。支配的なデッキが存在しない以上、禁止の必要性は薄いと考えます。ランタンコントロール、親和がほどほどに抑えられているのもよいニュース。もっともこれは、オパモ禁止を危惧して使用者が増加していないという可能性もありますが。青系コントロールの苦境はなかなか抜けられませんね。1ターン目に血清or祖先の幻視コンビでゲームを始めようとすると、下手をすると取り返しがつかないモダンのスピードがほんとにきっつい。でももうこのスピードは止まらないだろうなぁ。神ジェイス解禁しても、他の遅いデッキの首が締まるだけだろうしなぁ・・・。FoWとは言いませんが、Dazeくらいいないと青ではもう追い付けないのかもしれません。
レガシーは今日も平和です。葬送の影に合わせて、意外な授かりものを解禁してみませんか?
↓前回。
http://lotleth.diarynote.jp/201703072300319165/
例のごとくスタン・モダン・レガシーのみです。
Standard No Change
Modern No Change
Legacy No Change
はい。なんのおもしろみもなくてすみません。
スタン。スタンダードにCopy Catがあることにはあいかわらず反対派です。また、4マナギデオンもKPが強すぎるというのも同意です。しかし、禁止改定のタイミングを増やしたことにより新セットの影響を見る猶予を得られたメリットを、ここで投げ捨てるほどの環境の歪みが存在するとは見受けられないので、今回は様子見のNo Changeを予想します。
死の影を中心としたメタゲームを見せているモダン。現状、稲妻の採用数が減り、致命的な一押しのメイン採用枚数が増加しつつあることは、メタゲームがあと一歩進んで、一押しが効かないデッキが台頭することを予感させます。支配的なデッキが存在しない以上、禁止の必要性は薄いと考えます。ランタンコントロール、親和がほどほどに抑えられているのもよいニュース。もっともこれは、オパモ禁止を危惧して使用者が増加していないという可能性もありますが。青系コントロールの苦境はなかなか抜けられませんね。1ターン目に血清or祖先の幻視コンビでゲームを始めようとすると、下手をすると取り返しがつかないモダンのスピードがほんとにきっつい。でももうこのスピードは止まらないだろうなぁ。神ジェイス解禁しても、他の遅いデッキの首が締まるだけだろうしなぁ・・・。FoWとは言いませんが、Dazeくらいいないと青ではもう追い付けないのかもしれません。
レガシーは今日も平和です。葬送の影に合わせて、意外な授かりものを解禁してみませんか?
葬送の影と、捨てるということについての問題点~メルヴィン集まれ~
2017年4月15日 MTG コメント (4)
※ジャッジではありませんので本日記には大きな間違いが含まれている可能性があります。申し訳ありませんが、ご了承ください。
※以下のコメントを禁止します。「なぜそんな無駄なことを考えるのか?」
だって気になるんですもん。
まずはAKHの期待の新人、葬送の影。
葬送の影 1黒
インスタント
あなたの墓地にある、あなたがこのターンにサイクリングしたか捨てたカードをすべてあなたの手札に戻す。
これと、マッドネスが絡んだ時が問題となります。
マッドネス
702.34a マッドネスは二つの能力からなるキーワードである。一つは、カードが手札にあるときに影響を与える 常在型能力、もう一つは、一番目の能力が適用されたときに機能する誘発型能力である。「マッドネス [[[コスト]]]/Madness [cost]」は、「プレイヤーがこのカードを捨てるなら、このカードは捨てられるが、このカードを墓地に置く代わりに 追放する」と「このカードがこの方法で追放されたとき、オーナーは、マナ・コストではなく[[[コスト]]]を支払うことでこのカードを唱えてもよい。そうしないなら、そのプレイヤーはこのカードを自分の墓地に置く」の二つの意味を持つ。
リリースノートから抜粋
* あなたがマッドネスを持つカードを捨てて、それを唱えなかったなら、《葬送の影》はそれをあなたの墓地に見つける。あなたがそのカードを唱えたなら、《葬送の影》はそれをあなたの墓地に見つけない。
んで、これの何が問題なのか。
”このターンにあなたが捨てたカード”とは何か?
感覚的には上記裁定は受け入れやすいのですが、問題はこの定義。
ちょっと話をそらしますが、MtGには、”領域を移動したカードは新しいオブジェクトとして扱う”というルールがあります。修復する天使で生き物をブリンクして、相手の除去を躱すことができるのは、このルールのおかげです。
さて、マッドネスが誘発すると、捨てられたカードは、
①唱えない場合
手札→追放領域→墓地
②唱える場合
手札→追放領域→スタック→(スペルなら)墓地or(パーマネントなら)戦場
というように領域を移動します。
昨年のルール変更により、これ以外の動きはありません(手札から直接墓地には行かない)。
この際、カードが果たして”捨てられた”という記憶を持つことができるのか、というのが今回の疑問の焦点となります。
そもそも捨てられたカードは、捨てられたという記憶を持つのか?
実は”捨てられた”という記憶を持つかどうかに言及するカードは、長いMtGの歴史の中で一枚もなかったので、これが問題となることはこれまでありませんでした。
強情なベイロスやロクソドンの強打者を初めとする、手札破壊対抗カードたちは?とお思いになるかもしれませんが、これらのカードはすべて領域変更誘発もしくは置換効果であるため、このような問題は起こりません。(イベントの発生後、即見るため、記憶問題が起こらない。)
総合ルールを見返しても、”捨てられたカード”の定義はありません。
一般的な捨てるという行為の中で、もしも手札にある間に捨てられた、とみなされるとしましょう。この場合、墓地に移動した時点でオブジェクトはその記憶を失います。つまり墓地に捨てられていますが、ルール上、その記憶を維持することができない。こうなると、なんと普通に捨てたカードすら葬送の影では手札に戻せません!
では捨てるという行為の中で墓地に置かれた時に捨てられたという記憶を持つとします。でもこうすると、マッドネスで唱えた場合、捨てるという行為の中で最終的に墓地に置かれているため、捨てられたという記憶を持つことになってしまう=葬送の影で手札に戻せてしまう。さらにこの定義の問題は、一般的な捨てるにおいても”捨てられた”という記憶を残りのゲームの間中、忘れることができないということ。うーん、まあ、とはいえこれはさすがに気にしなくていいかな?あ、この定義だとネファリアのアカデミーがいると、捨てるというイベントは発生するけど、捨てられたカード、が存在しなくなるや。
解決策
思いつかないんだよなぁ・・・。
捨てられたカード、の定義を、手札から墓地に置かれたカード(他の領域を経由した場合は捨てられたカードとみなさない)、として、その記憶を墓地に落ちた時点で持つ、でいいのですが、マッドネスとの絡みをどう折り合いをつけたもんか。この場合、マッドネスを持つカードは捨てて唱えなかったときに葬送の影で戻せない、となるのですが、感覚的に全然すっきりしないです。カードを捨ててはいるけど、捨てられたカードはいない。けものはいても、のけものはいない。
捨てるって何だよ(哲学)。
捨てられた、がゲシュタルト崩壊したのでもう寝ます。
どうなるのかなー。
※以下のコメントを禁止します。「なぜそんな無駄なことを考えるのか?」
だって気になるんですもん。
まずはAKHの期待の新人、葬送の影。
葬送の影 1黒
インスタント
あなたの墓地にある、あなたがこのターンにサイクリングしたか捨てたカードをすべてあなたの手札に戻す。
これと、マッドネスが絡んだ時が問題となります。
マッドネス
702.34a マッドネスは二つの能力からなるキーワードである。一つは、カードが手札にあるときに影響を与える 常在型能力、もう一つは、一番目の能力が適用されたときに機能する誘発型能力である。「マッドネス [[[コスト]]]/Madness [cost]」は、「プレイヤーがこのカードを捨てるなら、このカードは捨てられるが、このカードを墓地に置く代わりに 追放する」と「このカードがこの方法で追放されたとき、オーナーは、マナ・コストではなく[[[コスト]]]を支払うことでこのカードを唱えてもよい。そうしないなら、そのプレイヤーはこのカードを自分の墓地に置く」の二つの意味を持つ。
リリースノートから抜粋
* あなたがマッドネスを持つカードを捨てて、それを唱えなかったなら、《葬送の影》はそれをあなたの墓地に見つける。あなたがそのカードを唱えたなら、《葬送の影》はそれをあなたの墓地に見つけない。
んで、これの何が問題なのか。
”このターンにあなたが捨てたカード”とは何か?
感覚的には上記裁定は受け入れやすいのですが、問題はこの定義。
ちょっと話をそらしますが、MtGには、”領域を移動したカードは新しいオブジェクトとして扱う”というルールがあります。修復する天使で生き物をブリンクして、相手の除去を躱すことができるのは、このルールのおかげです。
さて、マッドネスが誘発すると、捨てられたカードは、
①唱えない場合
手札→追放領域→墓地
②唱える場合
手札→追放領域→スタック→(スペルなら)墓地or(パーマネントなら)戦場
というように領域を移動します。
昨年のルール変更により、これ以外の動きはありません(手札から直接墓地には行かない)。
この際、カードが果たして”捨てられた”という記憶を持つことができるのか、というのが今回の疑問の焦点となります。
そもそも捨てられたカードは、捨てられたという記憶を持つのか?
実は”捨てられた”という記憶を持つかどうかに言及するカードは、長いMtGの歴史の中で一枚もなかったので、これが問題となることはこれまでありませんでした。
強情なベイロスやロクソドンの強打者を初めとする、手札破壊対抗カードたちは?とお思いになるかもしれませんが、これらのカードはすべて領域変更誘発もしくは置換効果であるため、このような問題は起こりません。(イベントの発生後、即見るため、記憶問題が起こらない。)
総合ルールを見返しても、”捨てられたカード”の定義はありません。
一般的な捨てるという行為の中で、もしも手札にある間に捨てられた、とみなされるとしましょう。この場合、墓地に移動した時点でオブジェクトはその記憶を失います。つまり墓地に捨てられていますが、ルール上、その記憶を維持することができない。こうなると、なんと普通に捨てたカードすら葬送の影では手札に戻せません!
では捨てるという行為の中で墓地に置かれた時に捨てられたという記憶を持つとします。でもこうすると、マッドネスで唱えた場合、捨てるという行為の中で最終的に墓地に置かれているため、捨てられたという記憶を持つことになってしまう=葬送の影で手札に戻せてしまう。さらにこの定義の問題は、一般的な捨てるにおいても”捨てられた”という記憶を残りのゲームの間中、忘れることができないということ。うーん、まあ、とはいえこれはさすがに気にしなくていいかな?あ、この定義だとネファリアのアカデミーがいると、捨てるというイベントは発生するけど、捨てられたカード、が存在しなくなるや。
解決策
思いつかないんだよなぁ・・・。
捨てられたカード、の定義を、手札から墓地に置かれたカード(他の領域を経由した場合は捨てられたカードとみなさない)、として、その記憶を墓地に落ちた時点で持つ、でいいのですが、マッドネスとの絡みをどう折り合いをつけたもんか。この場合、マッドネスを持つカードは捨てて唱えなかったときに葬送の影で戻せない、となるのですが、感覚的に全然すっきりしないです。カードを捨ててはいるけど、捨てられたカードはいない。けものはいても、のけものはいない。
捨てるって何だよ(哲学)。
捨てられた、がゲシュタルト崩壊したのでもう寝ます。
どうなるのかなー。
魂の洞窟とか霊気の薬瓶とか放出します。
2017年4月13日 MTG中途半端な量ですが、放出してみます。
もしかしたら追記するかもしないかも。
・一律、プレイドとお考えください。
・基本的に発送でのお取引にしようと考えておりますが、大阪なんば・奈良付近でしたら直接の受け渡しも可能です。
・申し訳ありませんが、こちらから送る送料はご負担いただきます。
・それぞれ、特別な記載ない場合、1枚あたりの値段です。枚数は出せる枚数です。
・秘密にメアドを載せております。相互リンク未の方はお手数ですが、コメント欄にご一報ください。
呪文嵌め 700円 3枚
通りの悪霊 700円 3枚
四肢切断 200円 2枚
台所の嫌がらせ屋 1000円 2枚
ドライアドの東屋 800円 1枚
霊気の薬瓶 3500円 2枚
睡蓮の花 1000円 1枚
秘密の中庭 500円 1枚
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1000円 1枚
魂の洞窟 4500円 2枚
ガヴォニーの居住区 200円 3枚
呪文滑り 1500円 1枚
謎めいた命令 2000円 1枚
死の影 900円 1枚
スレイベンの守護者、サリア 1000円 2枚
大体、英語。お望みなら日本語出せるのもあります。
もしかしたら追記するかもしないかも。
・一律、プレイドとお考えください。
・基本的に発送でのお取引にしようと考えておりますが、大阪なんば・奈良付近でしたら直接の受け渡しも可能です。
・申し訳ありませんが、こちらから送る送料はご負担いただきます。
・それぞれ、特別な記載ない場合、1枚あたりの値段です。枚数は出せる枚数です。
・秘密にメアドを載せております。相互リンク未の方はお手数ですが、コメント欄にご一報ください。
呪文嵌め 700円 3枚
通りの悪霊 700円 3枚
四肢切断 200円 2枚
台所の嫌がらせ屋 1000円 2枚
ドライアドの東屋 800円 1枚
霊気の薬瓶 3500円 2枚
睡蓮の花 1000円 1枚
秘密の中庭 500円 1枚
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1000円 1枚
魂の洞窟 4500円 2枚
ガヴォニーの居住区 200円 3枚
呪文滑り 1500円 1枚
謎めいた命令 2000円 1枚
死の影 900円 1枚
スレイベンの守護者、サリア 1000円 2枚
大体、英語。お望みなら日本語出せるのもあります。
スタンダードとモダンの中で迷子。デッキ選択について。
2017年3月9日 MTG
実のない日記です。
今週末行けたら。
3/12(日) PPTQ@さかいや(スタンダード) or GPT神戸@晴れる屋大阪店(モダン)
が、表題通り、デッキが全く決まらない…。
スタンダード。
4cサヒーリが使い勝手非常によいのですが、MOではもうとにかくTemur Towerにあたるあたる。そこでかなり心が折れかけています。なら自分でTower使うか、ていうと、その気も起きない。VehicleはおろかBGにもあんまり有利つかないんだよなー、自分で使うと。
現状の気持ちは、
4cサヒーリ→Tower激増でつらい
Vehicle→マナ基盤不安定で使いたくない…てのもありますが、キランハート持ってない
BG→サヒーリのカモ
んでTowerが前述通り、なのでこれ!と決めることができないでいます。一週間後に自分がどれを選択しているか想像つかない。
originalデッキ組みたい病が湧いてきた…。うーん…。
モダン。
影Jundはどうも馴染まず、他のデッキを模索中。とはいえ、影Jundのスピードに対応し切れることを条件として考えると、Titan Shiftはやや遅い。
Tronは強そうなのですが、10マッチ連続Tron揃わない事件のトラウマから脱し切れてないので没。
親和はここまでくると禁止が怖くてオパモを仕入れられないので没。
Burnは最近めっきり減りましたが、この辺の考察もできてないや。
Pushましまし青黒ベースのControlかなぁ?Grixis Control?Fearie?
あるいはケチstorm?
3か月適当な触り方をしてただけでメタが全く読めない。いい加減に浮気をやめて、一つのデッキに絞ってプレイすべきか。
…感染に回帰しようかな。あれが一番楽しかった感はあります。
今週末行けたら。
3/12(日) PPTQ@さかいや(スタンダード) or GPT神戸@晴れる屋大阪店(モダン)
が、表題通り、デッキが全く決まらない…。
スタンダード。
4cサヒーリが使い勝手非常によいのですが、MOではもうとにかくTemur Towerにあたるあたる。そこでかなり心が折れかけています。なら自分でTower使うか、ていうと、その気も起きない。VehicleはおろかBGにもあんまり有利つかないんだよなー、自分で使うと。
現状の気持ちは、
4cサヒーリ→Tower激増でつらい
Vehicle→マナ基盤不安定で使いたくない…てのもありますが、キランハート持ってない
BG→サヒーリのカモ
んでTowerが前述通り、なのでこれ!と決めることができないでいます。一週間後に自分がどれを選択しているか想像つかない。
originalデッキ組みたい病が湧いてきた…。うーん…。
モダン。
影Jundはどうも馴染まず、他のデッキを模索中。とはいえ、影Jundのスピードに対応し切れることを条件として考えると、Titan Shiftはやや遅い。
Tronは強そうなのですが、10マッチ連続Tron揃わない事件のトラウマから脱し切れてないので没。
親和はここまでくると禁止が怖くてオパモを仕入れられないので没。
Burnは最近めっきり減りましたが、この辺の考察もできてないや。
Pushましまし青黒ベースのControlかなぁ?Grixis Control?Fearie?
あるいはケチstorm?
3か月適当な触り方をしてただけでメタが全く読めない。いい加減に浮気をやめて、一つのデッキに絞ってプレイすべきか。
…感染に回帰しようかな。あれが一番楽しかった感はあります。
暇なので。
前回の予想↓
http://lotleth.diarynote.jp/201701082044206030/
今回もスタン、モダン、レガシーのみ。
Standard 守護フェリダー禁止
Modern 変更なし
Legacy 変更なし
スタンダード。特にJeskai Saheeliがその主要パーツをすべてKLDブロックで完結させている点を鑑みると、Copy Catコンボを含んだデッキはこれから2年間、環境に残り続けることになります。その間、すべてのスタンダードのデッキが、「Copy Catコンボを止めることができる要素」を持たなければなりません。ないない。早めに禁止しとこ、ね。
モダンはランタンコントロールの増強も考えると、オパールのモックスが禁止ラインに近づいたと思います。が、経過期間2か月でさらなる禁止を加えないのではないかという感情論からno changeを予想します。しかし早くなりすぎた最近のモダンを眺めるに、神ジェイス解禁してしまえ論が否定できません。うーん。
レガシーは2か月前と特にお変わりありません。精神錯乱ぐらいならいつでもどうぞ。
前回の予想↓
http://lotleth.diarynote.jp/201701082044206030/
今回もスタン、モダン、レガシーのみ。
Standard 守護フェリダー禁止
Modern 変更なし
Legacy 変更なし
スタンダード。特にJeskai Saheeliがその主要パーツをすべてKLDブロックで完結させている点を鑑みると、Copy Catコンボを含んだデッキはこれから2年間、環境に残り続けることになります。その間、すべてのスタンダードのデッキが、「Copy Catコンボを止めることができる要素」を持たなければなりません。ないない。早めに禁止しとこ、ね。
モダンはランタンコントロールの増強も考えると、オパールのモックスが禁止ラインに近づいたと思います。が、経過期間2か月でさらなる禁止を加えないのではないかという感情論からno changeを予想します。しかし早くなりすぎた最近のモダンを眺めるに、神ジェイス解禁してしまえ論が否定できません。うーん。
レガシーは2か月前と特にお変わりありません。精神錯乱ぐらいならいつでもどうぞ。
現状の4cサヒーリリストメモ。とGP静岡までの予定。
2017年3月3日 MTG
明日元気だったらGPT出る?BMかアメドリかは決めておらず。
おんなじ日におんなじ時間でおんなじ参加費で、てどうやって決めたらいいのだ?
取りあえずリストメモ。
メイン。
4 《霊気拠点/Aether Hub》
4 《植物の聖域/Botanical Sanctum》
2 《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
1 《進化する未開地/Evolving Wilds》
5 《森/Forest》
1 《島/Island》
1 《山/Mountain》
1 《平地/Plains》
2 《獲物道/Game Trail》
4 《霊気との調和/Attune with Aether》
4 《導路の召使い/Servant of the Conduit》
4 《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
3 《チャンドラの誓い/Oath of Chandra》
4 《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》
4 《つむじ風の巨匠/Whirler Virtuoso》
4 《ならず者の精製屋/Rogue Refiner》
4 《守護フェリダー/Felidar Guardian》
4 《サヒーリ・ライ/Saheeli Rai》
3 《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
1 《実地研究者、タミヨウ/Tamiyo, Field Researcher》
サイド。
2 《領事の権限/Authority of the Consuls》
2 《バラルの巧技/Baral’s Expertise》
2 《払拭/Dispel》
1 《自然のままに/Natural State》
3 《否認/Negate》
3 《グレムリン解放/Release the Gremlins》
2 《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
結局自分の魔改造はやめてしまい、せっかくアドバイスいただいたのに即時却下を入れる決断もできず、領事の権限を抜く勇気もなく。うーん、ごめんなさい。
ほとほとデッキを組む、という能力のなさに寂しさを感じる。
さて。
GPは4cサヒーリで参加予定。万一環境がTemur TowerとJeskai Saheeliだらけになったら断念。たぶん大丈夫だと思うけど。あと変な自己流改造はしないこと。
ただし、これから1週間ほどは霊気池型の4cサヒーリを試してみる。少なくともタコありのやつ。
3/13の禁止改訂で禁止されて、2日後にMOで発行、ていうパターンがありうるので(ありうるのか?)、調整は3/15までをめどに。
あと、仕事ー。
この間光速で終わらせて渡したら、上も下もやる気出してそっこー反応してきてくれたでござる。
なんで?いっつももっと1か月くらいのんびりしてから反応してくるじゃん!
…来週本気出す。土日はどっちか言うとGPT出たいかな…。
GP当日は、初日落ちの場合はモダマス争奪スタンorPTQ予定。8構は、プレイマットもらえないならあんまうま味ないでしょうか。
これならデッキはスタンだけでよい?
あーただ、これまでやったことのない統率者戦はちょっと興味がある。
んーしかし今から0から組むのは…。
想定してたよりも、時間が30時間くらい足りないぞい。
おんなじ日におんなじ時間でおんなじ参加費で、てどうやって決めたらいいのだ?
取りあえずリストメモ。
メイン。
4 《霊気拠点/Aether Hub》
4 《植物の聖域/Botanical Sanctum》
2 《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
1 《進化する未開地/Evolving Wilds》
5 《森/Forest》
1 《島/Island》
1 《山/Mountain》
1 《平地/Plains》
2 《獲物道/Game Trail》
4 《霊気との調和/Attune with Aether》
4 《導路の召使い/Servant of the Conduit》
4 《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
3 《チャンドラの誓い/Oath of Chandra》
4 《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》
4 《つむじ風の巨匠/Whirler Virtuoso》
4 《ならず者の精製屋/Rogue Refiner》
4 《守護フェリダー/Felidar Guardian》
4 《サヒーリ・ライ/Saheeli Rai》
3 《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
1 《実地研究者、タミヨウ/Tamiyo, Field Researcher》
サイド。
2 《領事の権限/Authority of the Consuls》
2 《バラルの巧技/Baral’s Expertise》
2 《払拭/Dispel》
1 《自然のままに/Natural State》
3 《否認/Negate》
3 《グレムリン解放/Release the Gremlins》
2 《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
結局自分の魔改造はやめてしまい、せっかくアドバイスいただいたのに即時却下を入れる決断もできず、領事の権限を抜く勇気もなく。うーん、ごめんなさい。
ほとほとデッキを組む、という能力のなさに寂しさを感じる。
さて。
GPは4cサヒーリで参加予定。万一環境がTemur TowerとJeskai Saheeliだらけになったら断念。たぶん大丈夫だと思うけど。あと変な自己流改造はしないこと。
ただし、これから1週間ほどは霊気池型の4cサヒーリを試してみる。少なくともタコありのやつ。
3/13の禁止改訂で禁止されて、2日後にMOで発行、ていうパターンがありうるので(ありうるのか?)、調整は3/15までをめどに。
あと、仕事ー。
この間光速で終わらせて渡したら、上も下もやる気出してそっこー反応してきてくれたでござる。
なんで?いっつももっと1か月くらいのんびりしてから反応してくるじゃん!
…来週本気出す。土日はどっちか言うとGPT出たいかな…。
GP当日は、初日落ちの場合はモダマス争奪スタンorPTQ予定。8構は、プレイマットもらえないならあんまうま味ないでしょうか。
これならデッキはスタンだけでよい?
あーただ、これまでやったことのない統率者戦はちょっと興味がある。
んーしかし今から0から組むのは…。
想定してたよりも、時間が30時間くらい足りないぞい。
いつもの雑記。という名のメモ。
2017年1月23日 MTG
それと最大の疑問。
今年なんでこんなに寒いの?生活空間をすべて居間に移して暖房ガン炊きじゃないと何もできません。このままだと寝室に移動すらできないのでソファーで寝る生活になりかねん…。
さてと。まずモダーン。
想像以上に感染が減少していますね。このまま減って行ったら、警戒されずに逆にいける?
トロンに加えてTitan Shift/Amulet Tianが大活躍中です。Junk/JundやBant Eldraziも地味に増えているので、Blue Moonは実際ありか?
先週のSCGでトロンが0なのがかなり意外。たまたまと考えていいもんかどうか。
致命的な一押しがMOに導入されたら、さてどうなるもんか。
紙ではTitan Shiftでぼちぼち。MOでは見。
次。スターン。
SCGの結果を見て。ひとまずBGかサヒーリコンボの2択。バリスタの高騰を理由にサヒーリコンボで。MAXさんのリストを参考にさせていただく↓。できればBGと同系をメタっておきたい。
http://hedronarchive.diarynote.jp/201701231456236052/
んー。申し訳ないですけど、自分で0からデッキを組むという工程をスキップしてしまうようになって久しい(20年)。まーなんかね。いろいろなご意見があるでしょうが、許してください。Type2と呼ばれてたころから見てきた人間の意見としては、ネットでリアルタイムに勝っているデッキのリストが得られるようになった影響です、仕方ないよね?、て思いです。Dojo効果です。すまぬ。
揃えときたいもの。
守護フェリダー 4
不許可 3
チャンドラの誓い 1
...チャンドラの誓い、持ってたっけ?スタンすると思ってなかったんで、そもそもあったかどうか、そしてあったとしてどこにしまったか記憶してない…。寒くて探せない…。
しかし。
スタン、モダン、そしてリミテ、加えてレガシー、てのはさすがに無理だ。
最近、自分のキャパシティがどのくらいなのか試してみていましたが、上記4つは追いかけるのは不可能と理解しました。ま、幸いレガシーは大きいイベントもないしちょっと置いておこう。とはいえ3つもきついので、スタンかモダン、どちらか選択すべきかもしれないです。
今年なんでこんなに寒いの?生活空間をすべて居間に移して暖房ガン炊きじゃないと何もできません。このままだと寝室に移動すらできないのでソファーで寝る生活になりかねん…。
さてと。まずモダーン。
想像以上に感染が減少していますね。このまま減って行ったら、警戒されずに逆にいける?
トロンに加えてTitan Shift/Amulet Tianが大活躍中です。Junk/JundやBant Eldraziも地味に増えているので、Blue Moonは実際ありか?
先週のSCGでトロンが0なのがかなり意外。たまたまと考えていいもんかどうか。
致命的な一押しがMOに導入されたら、さてどうなるもんか。
紙ではTitan Shiftでぼちぼち。MOでは見。
次。スターン。
SCGの結果を見て。ひとまずBGかサヒーリコンボの2択。バリスタの高騰を理由にサヒーリコンボで。MAXさんのリストを参考にさせていただく↓。できればBGと同系をメタっておきたい。
http://hedronarchive.diarynote.jp/201701231456236052/
んー。申し訳ないですけど、自分で0からデッキを組むという工程をスキップしてしまうようになって久しい(20年)。まーなんかね。いろいろなご意見があるでしょうが、許してください。Type2と呼ばれてたころから見てきた人間の意見としては、ネットでリアルタイムに勝っているデッキのリストが得られるようになった影響です、仕方ないよね?、て思いです。Dojo効果です。すまぬ。
揃えときたいもの。
守護フェリダー 4
不許可 3
チャンドラの誓い 1
...チャンドラの誓い、持ってたっけ?スタンすると思ってなかったんで、そもそもあったかどうか、そしてあったとしてどこにしまったか記憶してない…。寒くて探せない…。
しかし。
スタン、モダン、そしてリミテ、加えてレガシー、てのはさすがに無理だ。
最近、自分のキャパシティがどのくらいなのか試してみていましたが、上記4つは追いかけるのは不可能と理解しました。ま、幸いレガシーは大きいイベントもないしちょっと置いておこう。とはいえ3つもきついので、スタンかモダン、どちらか選択すべきかもしれないです。